目次

「確定申告」と聞くと、「難しそう」「面倒くさい」と感じる方は多いのではないでしょうか?特に初めての方にとっては、何から手をつければ良いのか、どんな書類が必要なのか、さっぱりわからないですよね。

でもご安心ください!この記事では、そんな確定申告初心者のあなたのために、必要なものから提出方法、そして知っておきたい節税のコツまで、確定申告のやり方をイチからわかりやすく解説します。これを読めば、もう税金で悩むことはありませんよ!

「確定申告」ってそもそも何?初心者でもわかる基本のキ

確定申告とは、1月1日から12月31日までの1年間の所得(収入から経費を差し引いたもの)にかかる税金(所得税など)を計算し、税務署に申告・納税する手続きのことです。会社員の方であれば会社が年末調整をしてくれるため、普段あまり意識することはないかもしれません。しかし、特定の条件に当てはまる場合は、自分で確定申告をする必要があります。

あなたは必要?確定申告が必要な人・不要な人

「自分は確定申告が必要なの?」と疑問に思う方もいるでしょう。ここでは、確定申告が必要な主なケースと、税金が戻ってくる(還付申告)ケースをご紹介します。

確定申告が必要なケースの例

  • 個人事業主・フリーランスの方: 事業所得がある場合。
  • 給与所得者で副業をしている方: 給与所得以外の所得が年間20万円を超える場合。
  • 年収2,000万円を超える方: 会社員でも高額所得者は確定申告が必要です。
  • 2か所以上から給与をもらっている方: メインの勤務先以外からの給与所得がある場合。
  • 不動産所得がある方: 家賃収入などがある場合。

確定申告で税金が戻ってくることも!

確定申告は納税のためだけではありません。払いすぎた税金が戻ってくる「還付申告」というケースもあります。これは、確定申告が義務ではない人でも、手続きをすることで税金を取り戻せるお得な制度です。

  • 医療費控除: 1年間に支払った医療費が一定額(原則10万円)を超えた場合。
  • ふるさと納税: 寄付金控除の適用を受ける場合。
  • 住宅ローン控除(初年度): 住宅ローンを組んで家を購入・新築した場合の初年度。2年目以降は年末調整で対応できます。
  • 特定の保険料控除: 生命保険料控除、地震保険料控除など。

「自分は関係ない」と思っていても、実は還付申告できるケースは意外と多いもの。心当たりのある方は、ぜひ確認してみてくださいね。

いざ確定申告!準備するものリスト

確定申告をスムーズに進めるためには、事前の準備が肝心です。必要な書類をリストアップしたので、確認しながら揃えていきましょう。

1. 本人確認書類

  • マイナンバーカード(または通知カード+運転免許証などの身分証明書)

2. 収入を証明する書類

  • 給与所得者:源泉徴収票
  • 個人事業主・フリーランス:会計帳簿、売上や経費がわかる書類(請求書、領収書など)
  • 年金受給者:公的年金等の源泉徴収票

3. 控除に必要な書類

  • 生命保険料控除証明書
  • 地震保険料控除証明書
  • 医療費の領収書、医療費控除の明細書
  • 寄付金の受領書(ふるさと納税など)
  • 住宅借入金等特別控除証明書(住宅ローン控除を受ける場合)

4. 確定申告書を作成するためのツール

手書きでも作成は可能ですが、計算ミスを防ぎ、効率的に進めるためにはツールを活用するのがおすすめです。

  • パソコンまたはスマートフォン: e-Taxでの申告に必須です。
  • インターネット環境: e-Taxを利用する場合。
  • 電卓: 手動で計算する場合や、書類の確認に役立ちます。
  • 会計ソフト・確定申告ソフト: 複雑な計算も自動で行ってくれるので、初心者には特におすすめです。指示に従って入力するだけで簡単に確定申告書が作成できます。
  • 確定申告の解説本: 全体像を把握し、疑問点を解決するのに役立ちます。最新の税制改正に対応したものを選びましょう。

確定申告のやり方3ステップ!初心者でも安心

必要なものが揃ったら、いよいよ確定申告書の作成です。大きく分けて3つのステップで進めていきましょう。

ステップ1:必要書類を集める

前述の「準備するものリスト」を参考に、関係書類をすべて手元に集めましょう。特に領収書などは、日頃から整理しておくと後が楽です。

ステップ2:確定申告書を作成する

確定申告書の作成方法は主に以下の3つです。

  • 国税庁の確定申告書等作成コーナーを利用する(おすすめ!):

    国税庁のウェブサイトにある「確定申告書等作成コーナー」は、画面の案内に従って金額などを入力していくだけで、自動的に税額が計算され、確定申告書が作成できます。パソコンやスマートフォンから利用でき、e-Taxでの提出まで可能です。初心者の方には最もおすすめの作成方法です。

  • 市販の会計ソフト・確定申告ソフトを利用する:

    こちらも入力補助機能が充実しており、手間を大幅に削減できます。特に事業所得がある方にとっては、日々の帳簿付けから確定申告書の作成まで一貫して行えるため非常に便利です。

  • 手書きで作成する:

    税務署や市区町村の窓口で申告書を入手し、手書きで記入する方法です。計算ミスや記入漏れのリスクがあるため、十分な注意が必要です。

ステップ3:確定申告書を提出する

確定申告書の提出方法もいくつか選択肢があります。

  • e-Tax(電子申告):

    インターネットを通じて申告する方法です。税務署に行かずに自宅から提出でき、還付金がスピーディーに振り込まれるメリットがあります。マイナンバーカードとICカードリーダー、またはマイナンバーカード読み取りに対応したスマートフォンがあれば利用できます。

  • 郵送:

    作成した確定申告書を税務署に郵送する方法です。郵送の場合は、信書便物として送る必要があります。

  • 税務署の窓口に提出:

    最寄りの税務署に直接持参して提出する方法です。不明な点があれば、その場で職員に質問できるというメリットがあります。

確定申告で知っておきたい節税のコツ

確定申告は税金を納めるだけでなく、賢く節税するチャンスでもあります。いくつか代表的なコツをご紹介します。

  • 漏れなく経費を計上する:

    個人事業主や副業をしている方は、事業に関わる費用はすべて経費として計上しましょう。例えば、交通費、通信費、消耗品費、書籍代、セミナー参加費なども対象になることがあります。

  • 各種控除を最大限に活用する:

    医療費控除、ふるさと納税による寄付金控除、生命保険料控除、iDeCo(個人型確定拠出年金)や小規模企業共済の掛金控除など、適用できる控除は積極的に活用しましょう。控除を受けることで課税所得が減り、結果として税金が安くなります。

  • 青色申告を活用する(個人事業主向け):

    白色申告よりも複雑ですが、最大65万円の青色申告特別控除が受けられるなど、節税効果が大きいのが特徴です。事前申請が必要なので、早めに準備しましょう。

確定申告に関するよくある疑問Q&A

Q1: 確定申告の期間はいつからいつまでですか?

A1: 所得税の確定申告は、原則として毎年2月16日から3月15日までです。ただし、還付申告の場合は、対象となる年の翌年1月1日から5年間提出可能です。

Q2: 確定申告を忘れてしまったらどうなりますか?

A2: 期限を過ぎて申告することを「期限後申告」といい、無申告加算税や延滞税といったペナルティが課される可能性があります。気づいた時点で速やかに申告しましょう。

Q3: 税務署に相談できますか?

A3: はい、できます。税務署の窓口や電話相談のほか、確定申告時期には申告相談会場が設けられることもあります。ただし、混雑が予想されるため、事前に予約するなどして利用しましょう。

まとめ:初めての確定申告もこれでバッチリ!

初めての確定申告は、わからないことだらけで不安に感じるかもしれません。しかし、一つ一つのステップを理解し、必要な準備を整えれば、決して難しいものではありません。

この記事でご紹介した内容を参考に、早めに準備を始めて、ぜひスムーズに確定申告を乗り切ってください。e-Taxや会計ソフトなどの便利なツールも活用しながら、賢く税金と向き合っていきましょう!