どうもDimです。
今回は『テラサ』について解説します。
数ある動画配信サービスの中でも、特にテレビ朝日系の番組に強みを持つ「テラサ」は、ドラマやバラエティ、特撮ファンにとって見逃せない存在です。しかし、そのサービス内容や料金体系、そして自分に合っているのかどうか、迷ってしまう方も少なくないでしょう。このブログ記事では、テラサの基本情報から、利用する上でのメリットや注意点、さらにテレビで楽しむための具体的な方法まで、シンプルに分かりやすくお伝えします。
先に結論を言います!
- ☑️ テラサはテレビ朝日系のドラマ、バラエティ、特撮作品が非常に充実している動画サービスです。
- ☑️ 月額料金は990円(税込)で、見放題作品が楽しめますが、一部レンタル作品は別途料金がかかります。
- ☑️ スマートフォン、タブレット、PC、テレビなど多様なデバイスで視聴可能で、ダウンロード機能も便利です。
- ☑️ 海外ドラマや洋画のラインナップは他のサービスに比べて少ないため、テレ朝系やアジア作品が好きなら特におすすめです。
テラサとは?その魅力に迫る
動画配信サービスは数多く存在しますが、その中でも「テラサ」は独特の強みを持っています。具体的には、テレビ朝日系のコンテンツを豊富に揃えている点が特徴的です。まずは、テラサがどのようなサービスなのか、その基本情報と魅力について深掘りしていきましょう。
1.1. KDDIとテレビ朝日が共同運営するサービス
テラサは、大手通信会社のKDDIと、テレビ朝日が共同で出資して設立した「TELASA株式会社」が運営する動画配信プラットフォームです。 以前は「ビデオパス」という名称でKDDIが単独で運営していましたが、2020年4月にリニューアルされ、現在の「テラサ」となりました。 この共同運営体制により、テレビ朝日が放送する人気番組の数々が、見放題で楽しめるのが大きな強みとなっています。
1.2. 豊富なジャンルの見放題コンテンツ
テラサでは、ドラマ、バラエティ、アニメ、映画、特撮といった幅広いジャンルの動画が見放題で提供されています。 特に、テレビ朝日が制作する人気ドラマの過去シリーズや、放送中の最新作の見逃し配信が充実しているのは、テレビ朝日ファンにとって非常に魅力的です。 さらに、テラサでしか見られないオリジナルコンテンツも多数配信されており、ここでしか味わえないエンターテインメントが用意されています。
テラサの料金プランと登録方法
テラサを利用する上で気になるのが、やはり料金と登録の手順ではないでしょうか。ここでは、テラサの料金体系と、サービスを始めるための具体的なステップを解説します。
2.1. 月額料金は990円(税込)から
テラサの基本的な見放題プランの月額料金は990円(税込)です。 ただし、登録時に利用するIDによって料金が異なる場合がある点には注意が必要です。例えば、au IDやTELASA IDで登録すると月額618円(税込)となる場合もありますが、Apple IDやGoogleアカウントでアプリ内課金を利用すると、手数料が加算され、990円(税込)となるケースが見られます。 月額料金を抑えたい場合は、TELASA IDやau IDを作成してウェブサイトから登録するのが賢明でしょう。
2.2. 無料トライアルは現在なし
以前は初回登録時に無料トライアル期間が設けられていましたが、2024年6月30日をもって無料トライアルは終了しています。 そのため、現在は加入手続きが完了した時点から月額料金が発生する仕組みとなっています。 サービス内容をじっくり検討してから登録することをおすすめします。
2.3. 簡単3ステップで登録完了
テラサへの登録は、非常にシンプルで簡単な3ステップで完了します。
- 公式サイトにアクセス: まずはテラサの公式サイトにアクセスし、「今すぐ始める」を選択します。
- IDの作成・ログイン: au ID、またはTELASA IDを新規作成するか、既存のIDでログインします。Apple IDやGoogleアカウントでの登録も可能です。
- 決済方法の入力: クレジットカード、d払い、ソフトバンクまとめて支払いなど、希望する決済方法を入力して手続きを完了させます。
これらの手続きを終えれば、すぐにテラサの豊富なコンテンツを楽しめるようになります。
テラサで楽しめるコンテンツ
テラサの最大の魅力は、やはりそのコンテンツラインナップにあります。特にテレビ朝日系の作品が充実している点は、他の動画サービスにはない強みと言えるでしょう。どのような作品が楽しめるのか、具体的に見ていきましょう。
3.1. テレビ朝日系の人気ドラマ・バラエティが充実
テラサは、テレビ朝日と共同運営しているため、同局で放送された人気ドラマやバラエティ番組が豊富に揃っています。 例えば、『相棒』シリーズや『緊急取調室』、さらには『ドクターX』といった大ヒットドラマの全話が見放題で楽しめます。 加えて、『ロンドンハーツ』や『くりぃむナンタラ』などの人気バラエティ番組の見逃し配信や、テラサ限定のオリジナルコンテンツも続々と追加されています。
3.2. 特撮ヒーロー作品も豊富
子供から大人まで幅広い世代に愛される特撮ヒーロー作品も、テラサの大きな魅力の一つです。 『仮面ライダー』シリーズや『スーパー戦隊』シリーズが第1話から最新話まで見放題で配信されており、特撮ファンにはたまらないラインナップとなっています。 これらの作品は、家族で楽しめるコンテンツとしても非常に人気です。
3.3. アジアドラマや映画、オリジナルコンテンツも
テレビ朝日系作品以外にも、テラサは幅広いジャンルのコンテンツを提供しています。特に、タイドラマや韓国ドラマといったアジア作品のラインナップが充実しており、独占配信の作品も多数あります。 また、国内外の映画やアニメもバランス良く配信されており、見どころの多い作品が揃っています。 さらに、テラサでしか視聴できないスピンオフドラマや、アーティストのライブ配信など、独自のオリジナルコンテンツも魅力です。
テラサのメリット・デメリットを徹底解説
動画配信サービスを選ぶ際、その利点と欠点を理解しておくことは非常に重要です。ここでは、テラサの利用におけるメリットとデメリットを明確にし、どのような人に最適なサービスなのかを解説します。
4.1. テラサを利用するメリット
テラサには、多くのユーザーにとって魅力的な利点があります。まず、テレビ朝日系列の番組が非常に充実している点です。 放送中のドラマの見逃し配信はもちろん、過去の名作ドラマもまとめて視聴できるため、テレビ朝日ファンにとっては至れり尽くせりの内容と言えるでしょう。 次に、オフライン再生に対応していることです。 作品をダウンロードしておけば、外出先や移動中でもデータ通信量を気にせず、好きな動画を楽しめます。 さらに、スマートフォン、PC、タブレット、テレビなど、多様なデバイスで視聴できるマルチデバイス対応もメリットです。 また、auユーザーであればPontaポイントをレンタル作品の購入に利用したり、貯めたりできる特典もあります。
4.2. テラサを利用するデメリット
一方で、テラサにはいくつかの注意すべき点も存在します。最も挙げられるのは、海外ドラマや洋画の配信数が他の大手動画配信サービスに比べて少ないことです。 もし海外作品を中心に視聴したいと考えているのであれば、物足りなさを感じるかもしれません。また、同時視聴機能が利用できない点もデメリットの一つです。 複数の家族や友人が同時に異なる作品を視聴することはできません。そして、登録時にau IDを作成する必要がある(auユーザー以外の場合)と感じる人もいるようです。 さらに、アプリ内でのレンタル作品の購入ができない場合があり、ウェブサイトからの手続きが必要となることもあります。
4.3. どんな人におすすめ?
以上のメリット・デメリットを踏まえると、テラサは以下のような方々に特におすすめできる動画配信サービスです。
- テレビ朝日系のドラマやバラエティ、特撮番組が大好きな方
- 見逃してしまったテレビ番組を後からゆっくり楽しみたい方
- 移動中や外出先で動画を視聴することが多く、ダウンロード機能が欲しい方
- 韓国ドラマやタイドラマなど、アジア作品に興味がある方
- auユーザーでPontaポイントを有効活用したい方
テレビでテラサを見る方法
スマートフォンの小さな画面で動画を視聴するのも良いですが、やはり大画面のテレビで臨場感あふれる映像を楽しみたいと考える方も多いでしょう。テラサをテレビで視聴する方法はいくつかあります。ここでは、主な視聴方法をご紹介します。
5.1. スマートテレビやストリーミングデバイスを活用
最近のスマートテレビには、テラサのアプリがプリインストールされているか、アプリストアからダウンロードして視聴できるものがあります。 例えば、レグザやソニー、シャープ、TCL、FUNAI、TVS REGZA、DOSHISHAなどのスマートテレビが対応しています。 また、スマートテレビをお持ちでない場合でも、ChromecastやJ:COM LINK、Smart TV StickといったストリーミングメディアプレイヤーをテレビのHDMI端子に接続することで、テラサを大画面で楽しむことが可能です。
5.2. Amazon Fire TV Stickが手軽でおすすめ
様々な視聴方法の中でも、特に手軽でおすすめなのが「Amazon Fire TV Stick」を利用する方法です。 テレビのHDMI端子に挿し込み、Wi-Fiに接続して簡単な設定を行うだけで、すぐにテラサのアプリをダウンロードして視聴できるようになります。 Fire TV Stickはテラサだけでなく、NetflixやU-NEXT、YouTubeなど他の主要な動画配信サービスにも対応しているため、これ一つで幅広いコンテンツを楽しめるのが大きな魅力です。 ただし、2025年10月28日時点では、新発売の「Amazon Fire TV Stick 4K Select」はテラサアプリに未対応である点に留意してください。 お手持ちのテレビでテラサを快適に楽しむなら、“の導入を検討してみてはいかがでしょうか。
Q. テラサの月額料金はいくらですか?
A. テラサの基本的な見放題プランの月額料金は990円(税込)です。ただし、登録するIDの種類(au ID、TELASA ID、Apple ID、Googleアカウントなど)によって料金が異なる場合があります。
Q. テラサに無料トライアルはありますか?
A. 以前は無料トライアルがありましたが、2024年6月30日をもって終了しました。現在は、加入手続き完了と同時に月額料金が発生します。
Q. テレビでテラサを見るにはどうすればいいですか?
A. スマートテレビのアプリや、Amazon Fire TV Stick、Chromecast、J:COM LINKなどのストリーミングデバイスをテレビに接続することで視聴できます。HDMIケーブルでPCやスマートフォンとテレビを繋ぐ方法もあります。
今日のまとめ
テラサは、テレビ朝日系のドラマやバラエティ、特撮作品が特に充実している動画配信サービスです。月額990円(税込)で見放題作品を楽しめ、スマートフォンやタブレット、PC、そしてAmazon Fire TV Stickなどのデバイスを使ってテレビの大画面でも視聴が可能です。海外ドラマや洋画の作品数は少ないものの、テレビ朝日ファンやアジア作品好きにはぴったりのサービスと言えるでしょう。ダウンロード機能も備わっており、外出先でも快適に動画を楽しめます。
みなさんのお役に立てば幸いです。
この記事が参考になったら、この記事にあるリンクを色々見てみてください!きっとお役に立つはずです。それでは良い一日を!
「テラサ」関連商品をチェック



