どうもDimです。今回は「放置すると肥満や病気の原因に!?隠れ味覚障害の見つけ方と対処法とは?」について解説します。

味覚障害とは、味を正しく感じられなくなる状態のことです。味覚障害には、味が薄く感じる、味が変わって感じる、味がまったく感じないなどの症状があります。味覚障害は、亜鉛不足やストレス、風邪や鼻炎などの病気が原因で起こることが多いです。

味覚障害を放置すると、食欲が低下したり、塩分や糖分を過剰に摂取したりして、肥満や高血圧、糖尿病などの生活習慣病のリスクが高まります。また、食べる楽しみが失われて、精神的にも不安やうつになりやすくなります。

そこで、この記事では、味覚障害の見つけ方と対処法を紹介します。味覚障害に悩んでいる方や、予防したい方はぜひ参考にしてください。

先に結論を言います!

☑️ 味覚障害の見つけ方は、自分で味覚検査をするか、耳鼻咽喉科で検査を受けることです。

☑️ 味覚障害の対処法は、亜鉛を含む食事やサプリメントを摂取することや、ストレスを解消することです。

☑️ 味覚障害が3日以上続く場合や、原因がわからない場合は、医師に相談しましょう。


1. 味覚障害の見つけ方

味覚障害は自分では気づきにくいことがあります。しかし、早期発見することで、原因を特定しやすくなります。また、重篤な病気のサインである可能性もありますので、放置せずにチェックしましょう。

1.1 自分で味覚検査をする方法

自分で味覚検査をする方法としては、「濾紙ディスク法」というものがあります。これは、市販のコーヒーフィルターなどの濾紙に甘味・酸味・塩味・苦味・うま味の5種類の溶液を染み込ませて舌に乗せて感じる方法です。自分で溶液を作る場合は以下のようにします。

・甘味:水100mlにグラニュー糖10g
・酸味:水100mlにクエン酸0.5g
・塩味:水100mlに食塩1g
・苦味:水100mlにカフェイン0.1g
・うま味:水100mlにグルタミン酸ナトリウム0.5g

濾紙に溶液を染み込ませたら、舌の先端・側面・奥の3か所にそれぞれ乗せて、味の強さを0~10の数字で評価します。正常な場合は、甘味は先端で強く感じ、酸味は側面で強く感じ、苦味は奥で強く感じます。うま味は全体的に感じやすく、塩味は先端と側面で感じやすいです。味の強さが5以下の場合や、味の位置がずれている場合は、味覚障害の可能性があります。

1.2 医療機関で味覚検査を受ける方法

医療機関で味覚検査を受ける方法としては、「電気味覚検査」というものがあります。これは、舌に微弱な電流を流して味覚神経の反応を測定する方法です。電気刺激によって甘味・酸味・塩味・苦味の4種類の味を感じることができます。正常な場合は、電流の強さが一定の値になったときに味を感じますが、味覚障害の場合は、電流の強さが高くなっても味を感じないか、逆に低くても感じすぎることがあります。

2. 味覚障害の対処法

味覚障害の原因によって対処法は異なりますが、一般的には以下のような方法が有効です。

2.1 亜鉛を含む食事やサプリメントを摂取する

亜鉛は、味覚細胞の分化や再生に必要なミネラルです。亜鉛不足になると、味覚細胞の働きが低下し、味覚障害を引き起こすことがあります。亜鉛不足の原因としては、偏食や加齢、妊娠や授乳などが挙げられます。

亜鉛を含む食品としては、牡蠣やレバー、赤身肉、卵黄、チーズなどがあります。これらの食品を積極的に摂取することで、亜鉛不足を改善することができます。また、サプリメントやドリンクなどで亜鉛を補給することも効果的です。ただし、亜鉛の過剰摂取は副作用を引き起こすこともあるので、注意しましょう。

2.2 ストレスを解消する

ストレスは、自律神経やホルモンバランスに影響を与えて、味覚障害を引き起こすことがあります。ストレスによって交感神経が優位になると、唾液分泌量が減少し、口腔内環境が悪化します。また、ストレスホルモンであるコルチゾールが分泌されると、味覚細胞の働きに悪影響を与えます。

ストレスを解消する方法としては、適度な運動や趣味、リラクゼーションなどがあります。これらの方法で心身の緊張をほぐすことで、自律神経やホルモンバランスを整えることができます。また、ストレスの原因になっている問題に対処することも大切です。友人や家族、専門家などに相談することで、ストレスを軽減することができます。
ジムもセルフエステも24時間使い放題で月額3,278円(税込)のchocozap

3. 味覚障害が3日以上続く場合や、原因がわからない場合は、医師に相談しましょう

味覚障害は、風邪や鼻炎などの一時的なものであれば、自然に治ることが多いです。しかし、味覚障害が3日以上続く場合や、原因がわからない場合は、医師に相談しましょう。味覚障害は、以下のような重篤な病気のサインである可能性があります。

・口腔癌や舌癌などの口腔内の悪性腫瘍
・パーキンソン病やアルツハイマー病などの神経変性疾患
・糖尿病や甲状腺機能低下症などの代謝性疾患
・Sjögren症候群やBehçet病などの自己免疫性疾患
・COVID-19などの感染症

医師に相談するときは、味覚障害の発症時期や程度、持病や服用中の薬、食生活やストレス状況などを伝えましょう。医師は、味覚検査や血液検査、画像診断などを行って、味覚障害の原因を特定します。原因に応じて、薬物療法や栄養補給、手術などの治療法を選択します。

Q&A

Q. 味覚障害は年齢と関係がありますか?

A. はい、あります。味覚細胞は加齢とともに減少したり、機能が低下したりします。また、加齢に伴って歯や歯茎のトラブルが増えたり、唾液分泌量が減少したりすることもあります。これらのことで味覚障害を引き起こすことがあります。一般的には、50歳以上から味覚障害が増える傾向にあります。

Q. 味覚障害は臭覚障害と関係がありますか?

A. はい、あります。味覚障害と臭覚障害は同時に起こることが多いです。味覚は舌だけで感じるものではなく、鼻から入る香りも重要な要素です。香りを感じられなくなると、味覚も鈍くなります。臭覚障害の原因としては、風邪や鼻炎、副鼻腔炎、頭部外傷、脳腫瘍などがあります。臭覚障害を改善することで、味覚障害も改善することがあります。

Q. 味覚障害は遺伝する可能性がありますか?

A. はい、あります。味覚障害には、遺伝的な要因も関係していることがあります。味覚は個人差が大きく、遺伝子の型によって感じ方が異なります。例えば、苦味を感じる能力は遺伝子によって決まります。苦味を感じる受容体の遺伝子には、感じやすい型と感じにくい型があります。感じやすい型の人は苦味を強く感じるので、苦手な食品が多くなります。感じにくい型の人は苦味を弱く感じるので、好きな食品が多くなります。このように、味覚障害は遺伝子の影響を受けることがあります。

今日のまとめ

この記事では、「放置すると肥満や病気の原因に!?隠れ味覚障害の見つけ方と対処法とは?」について解説しました。味覚障害は自分では気づきにくいことがありますが、早期発見することで原因を特定しやすくなります。また、放置すると肥満や生活習慣病、精神的な不調などを引き起こすことがあります。

味覚障害の見つけ方は、自分で味覚検査をするか、耳鼻咽喉科で検査を受けることです。味覚障害の対処法は、亜鉛を含む食事やサプリメントを摂取することや、ストレスを解消することです。味覚障害が3日以上続く場合や、原因がわからない場合は、医師に相談しましょう。

みなさんのお役に立てば幸いです。

この記事が参考になったら、この記事にあるリンクを色々見てみてください!きっとお役に立つはずです。それでは良い一日を!